東京 神奈川 埼玉 千葉で医業経営・歯科医院経営をしっかりサポート

木村医業経営総合研究所(R)医業経営の明日を照らすパートナー
木村医業経営総合研究所
ライフプランニング支援センター


木村医業経営総合研究所 木村総研 開業物件 居抜き 増収 増患 コンサルタント 医療法人設立 分院経営 分院管理木村医業経営総合研究所 木村総研 開業物件 居抜き 増収 増患 コンサルタント 医療法人設立 分院経営 分院管理木村医業経営総合研究所 木村総研 開業物件 居抜き 増収 増患 コンサルタント 医療法人設立 分院経営 分院管理

HOME 総研通信 開業支援 医療法人設立 分院管理 居抜物件求人情報コンサルティング TOPIX 統計資料アクセス SITE MAP

HOME
総研通信
開業支援
医療法人設立
分院管理
居抜物件
求人情報
コンサルティング
TOPIX
統計資料
アクセス
SITE MAP






















医療法人
設立の

基礎知識

メリット

デメリット


7つの
ポイント


設立認可
スケジュール


東京都
平成23年 3月11日

神奈川
  平成23年5月上旬

埼玉県
  平成23年5月下旬

千葉県
  平成23年5月27日


医療法人設立で失敗しないための7つのポイント

これからの医療法人設立で失敗しないために、次のポイントを押さえておきましょう!!

  @  基金拠出制度が有利か? 持分のある法人のままが有利か?
   新法・旧法じっくり検討
基金拠出制度を選択した場合、返還請求時の返還義務は拠出した金額を上回ることはなく、資産と負債を清算した後の残りから返還されるものです。

よって、法人経営を圧迫する要素が軽減されるため既存の持分の定めのある法人よりも有利になる可能性がありますので選択は慎重を要します。

ただし、一度新制度の医療法人に乗り換えてしまうと元には戻せません。


  A  相続対策としての活用は抜群の効果!?
   財産拠出の考え方が大事

医療法人にしておけば、診療所や事業用資産をスムーズに子供に継がせたり、他の先生に後を継いでもらうことも出来ます。

旧法では、基金ではなく出資持分であったため、仮に医療法人の出資持分(当初1,000万円で設立)の評価が1億円になれば多額の相続税が発生しますが、基金型の医療法人の場合は、医療法人の財産がいくら増えたとしても、債権の評価額だけが対象となり、相続税への影響が少なくてすみ、事業承継が行い易くなります。



  B  付帯業務が多い場合はどうする?
   医療法人の業務範囲制限をしっかり確認

医療法人は公益法人として営利事業を禁止されているため、直接売店などを営むことができません。

そこで売店の運営や医療機器のリース事業等を行うためには別途、メディカルサービス法人(MS法人)などを設立する必要があります。


  C  小規模企業共済は原則的に脱退。
   院長の退職金をどう準備するか?
個人事業者の退職金制度として、全額所得控除対象の小規模企業共済ですが、医療法人設立後は脱退し、解約一時金を受け取ることになります。

法人設立後は別の手段で役員退職金を合理的に準備していく必要があります。


  D  社会保険の加入が強化?
   法定福利費を節約するための一手を忘れずに!!
医療法人になると社会保険及び厚生年金の加入が義務づけられます。

個人事業のうちに手を打っておくと一部は軽減できる部分がありますので申請をする前に必ず検討してください。


  E  消費税納税義務者にはお得!? 納税義務と拠出金の関係
医療法人設立時に必要になる拠出金は、消費税の資本金の額又は出資の金額」に該当しないという見解があります。

これは、相応の額を拠出しなければならなくても、事実上、設立当初2年間は消費税の免除を受けられることを意味しています。
詳細については顧問の税理士先生にお尋ねいただければと思います。

なお、拠出額を調整して、1000万円未満にしておけば免税事業者となって、2年間文句なしに消費税から解放されることになります。


  F  最低でも10年後までの見通しをシミュレートしているか?
   基金返還時の原資を確保
医療法人設立は手段であって目的ではありません。

設立による節税効果はもちろんのこと、数年から10年、20年先のイメージが具体的に読めるかどうかが医業経営のみならず経営者の使命でもあります。

短期・中期・中長期の経営計画を立案し、医療法人のメリットを活かしつつ安定した経営を永続できるかどうかを見極めるべきです。

安易な設立は禁物です。





















HOME 総研通信 開業支援 医療法人設立 医院管理 居抜物件等 求人情報 コンサルティング TOPIX 統計資料 アクセス SITEMAP
Copyright(c)2011 kimura_so-ken All Right Reserved
このホームページのすべての文章・文責および著作権は木村医業経営総合研究所に帰属します。
文章の引用・転載は厳禁です。画像の持ち出しは一切禁止とさせていただきます。

木村医業経営総合研究所  ライフプランニング支援センター
136-0073  東京都江東区北砂5-7-14
Mob 090-4923-3683
Tel・Fax 03-6310-9711

新法・旧法の検討
相続対策活用
業務範囲制限
小規模企業共済の脱退
法定福利費の節約
拠出金と消費税の納税義務
10年先の見とおし
HOME