東京 神奈川 埼玉 千葉で医業経営・歯科開業・歯科医院経営をしっかりサポート
医業経営の明日を照らすパートナー
木村医業経営総合研究所
ライフプランニング支援センター
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リンク ![]() ![]() |
医療法人 設立の 基礎知識 メリット デメリット 7つの ポイント 設立認可 スケジュール 東京都 |
医療法人設立のための基礎知識 申請は年々増加しています 以前は医療法人は常勤の医師または歯科医師が3人以上いないと設立出来ませんでした。それが昭和60年の改正で医師数が1人または2人でも医療法人を設立することができるようになりました。以降、節税だけでなく相続・事業承継対策としてのメリットが受けやすい医療法人設立が医師本人または親族だけでできるようになったため、年々、医療法人数は増えています。現在、医療法人申請のほとんどが一人医師医療法人となっています。 一人医師医療法人とは? いわゆる「一人医師医療法人」というは常勤の医師または歯科医師が1人または2人の医療法人の便宜上の名称です。かつては3人以上の医師がいないと認められなかったため特にそう呼ばれているだけで、設立申請やその後の手続きに関しても一般の医療法人との区別は特にありません。 医療法人は非営利法人 医療サービスを提供して利益を得るのですが、利益の配当が禁止 されている点で医療法人は非営利法人に該当します。 細かくあげますと、不動産賃貸、医療機器の販売、給食サービスといった収益事業も一切認められていません。 収益事業を行う場合はいわゆるメディカルサービス法人(MS法人)を別途設立するか、院長の個人事業として医療法人とは別に事業を行わなければなりません。 医療法人の種類 【医療法人社団】 医療法人設立を検討される場合は、一般的には医療法人の約 99%を占める医療法人社団の法人形態で検討されれば十分かと考えられます。 当サイトでは医療法人社団についての解説に限らせていただいておりますのであらかじめご了承ください。 |
|
|
|||
HOME 総研通信 開業支援 医療法人設立 分院管理 居抜物件等 求人情報 コンサルティング TOPIX 統計資料 アクセス SITEMAP | |||
Copyright(c)2011 kimura_so-ken All Right Reserved このホームページのすべての文章・文責および著作権は木村医業経営総合研究所に帰属します。 文章の引用・転載は厳禁です。画像の持ち出しは一切禁止とさせていただきます。 木村医業経営総合研究所 ライフプランニング支援センター 136-0073 東京都江東区北砂5-7-14 Mob 090-4923-3683 Tel・Fax 03-6310-9711 |