東京 神奈川 埼玉 千葉で医業経営・歯科開業・歯科医院経営をしっかりサポート

木村医業経営総合研究所(R)医業経営の明日を照らすパートナー
木村医業経営総合研究所
ライフプランニング支援センター


木村医業経営総合研究所 木村総研 開業物件 居抜き 増収 増患 コンサルタント 医療法人設立 分院経営 分院管理木村医業経営総合研究所 木村総研 開業物件 居抜き 増収 増患 コンサルタント 医療法人設立 分院経営 分院管理木村医業経営総合研究所 木村総研 開業物件 居抜き 増収 増患 コンサルタント 医療法人設立 分院経営 分院管理

HOME 総研通信 開業支援 医療法人設立 分院管理 居抜物件求人情報コンサルティング TOPIX 統計資料アクセス SITE MAP

HOME
総研通信
開業支援
医療法人設立
分院管理
居抜物件
求人情報
コンサルティング
TOPIX
統計資料
アクセス
SITE MAP

リンク



医薬品医療機器総合機構
安全性情報課


 
 TOPIX

 
アルツハイマーに貼り薬、今夏にも発売
(読売新聞2011.02.22(水))


 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第1部会は21日、国内では初となるアルツハイマー型認知症の進行を抑える貼り薬の承認を決めた。早ければ今夏に発売される見通し。

 貼り薬は、スイスを拠点とするノバルティスファーマのイクセロンパッチ(一般名リバスチグミン)と、小野薬品工業のリバスタッチパッチ(同)。

 背中などに1日1回貼り、皮膚から成分のアセチルコリン分解酵素阻害剤を徐々に吸収させる。飲み忘れなどを防止しやすいのが特徴。

 アルツハイマー型認知症の薬は最近まで飲み薬1種類だけだったが、昨年11、12月に計2種類が承認された。貼り薬が加わったことで治療の選択肢が広がる。

  (読売新聞2011.02.22(水))


 
虫歯、歯周病を99%殺菌 東北大大学院チーム開発
(読売新聞2010.12.9(木))


 

 虫歯や歯周病などの原因菌をほぼ死滅させられる新たな殺菌法を、東北大大学院歯学研究科の菅野太郎助教らのチームが開発した。治療機器の開発も進められ、画期的な治療法が数年以内に実用化できるとの期待が高まっている。論文は米国の代表的な薬学雑誌12月号に掲載された。

 菅野助教らは、虫歯菌や歯周病菌など4種類の
口腔(こうくう)内細菌と過酸化水素の水溶液に、目に見える波長のレーザー光を照射。強い殺菌作用のある物質「活性酸素」の一種を発生させ、3分以内に99・99%以上の菌を死滅させたという。人体への影響はないとみられ、治療が難しい歯周病の奥深い病巣を殺菌することなどへの応用が期待される。

 研究チームは、精密機械製造「リコー光学」(岩手県)などと、過酸化水素水とレーザー光を同時に出す歯周病用の治療機器の開発を進めている。今年度中には動物実験を終え、2011年度以降に臨床研究に入る予定だ。

 菅野助教は「3年後の製品化を目指したい」と話している。



 新座 歯科治療 2歳女児死亡事故  医院側「不幸な偶然重なった」
(読売新聞2010.6.15())
 

 新座市の歯科医院「にいざデンタルクリニック」(梅本清文理事長)で治療中の女児(2)が止血用の脱脂綿を気管に詰まらせ、約15時間後に死亡した事故で、医院の代理人の山本正士弁護士は記者会見で「不幸な偶然が重なった」などと事故の経緯を説明した。しかし、同医院の理事長らは「心の余裕がない」(山本弁護士)として会見に出席せず、コメントも出さなかった。

 山本弁護士によると、女性歯科医師(37)らが治療を始めたのは、13日午後3時頃。自宅で転んで前歯を打った女児は上前歯が抜けそうな状態だったが、治療を嫌がって診察台の上で暴れ、母親が胴体、助手3人が手足と頭を押さえて処置にあたった。


 女医は局所麻酔を施してから治療を再開しようとしたが、その際に女児の頭が激しく動き、口に含ませていた円筒形の脱脂綿(直径7ミリ、長さ2・5センチ)が落下。器具で吸引しようとしたが引き出せず、同3時6分に救急搬送を要請したという。女医は「まさか脱脂綿が落ちるとは思わなかった」と話しているという。


 地元消防などによると、女児は和光市の総合病院に搬送。約2時間後に東京都板橋区の大学病院に転送され、その後、死亡した。県警は女児の死因を窒息死とみているが、15日以降、司法解剖して詳しく調べる。

(2010年6月15日 読売新聞)



 医療用除細動器 不具合 輸入元、部品自主回収へ
(読売新聞2009.12.9())
 医療機器輸入販売会社「日本光電工業」(東京都新宿区)は8日、医師や救急救命士が使う医療用除細動器の部品に不具合が見つかったとして、全国の病院、消防本部に納入した部品4657点について、薬事法に基づき自主回収すると発表した。
 製造元の米国メーカーの作業ミスで、患者の体に触れる電極パッド内の配線が接触不良のまま出荷され、電流が流れない状態になっていた。
 この製品を巡っては、奈良県大和郡山市で今月4日、救急車で搬送中の男性患者(65)に試用しようとした際、機器が正常に作動しなかったことから判明した。予備の電極パッドも不具合で作動せず、男性はまもなく死亡したという。


 こくきん創業支援セミナー開催(2009.07.15(
))

 こくきん創業支援センターで「こくきん創業支援セミナー」を開催予定。
 今回のテーマ 『事業形態「法人」と「個人」どっちがお得?』
 日時 : 平成21年7月15日(水) 14:00〜16:40
 会場 : 日本政策金融公庫 新宿支店 4階会議室

 時間外労働 開業医は約80時間(日本歯科新聞 2009.05.12)
 開業医の時間外労働時間が過労死の認定基準である月約80時間と推定する調査結果が発表された。
全国保険医団体連合会が大阪府の保険医、歯科保険医両協会と共同で立ち上げた 「開業医の経営・労働実態調査プロジェクト」 が昨年2月に実施した調査によるもの。

 
 
ATM提携打ち切り (読売新聞 2008.11.05)

 三菱東京UFJ銀行は4日、東京スター銀行との現金自動預け払い機(ATM)の提携を打ち切った。東京スターのATMで三菱東京UFJ銀行のキャッシュカードが使えなくなり、東京スターは法的措置も検討する構えだ。東京スターによると4日午前8時から午後6時までに三菱東京UFJ銀行のキャッシュカードの利用は約2万1000件あったが、提携が打ち切られたため現金は引き出せなかったという。

 コメント:いよいよ本格的に東京スター銀行のATMで三菱東京UFJ銀行のキャッシュカードが使えなくなってしまいました。(T T) 東京スター銀行のコンビニATMなどでは時間帯により「引き出し手数料無料」のサービスがあり、銀行のATMが遠方にある診療所などでは重宝していると思います。メガバンクの三菱東京UFJ銀行が使えなくなってしまうというのはあまりにも影響が大きすぎるのではと感じます。
 三菱東京UFJ銀行のサイトを確認すると、9月19日付けの提携契約解約通知がアップされていますが、その情報は10月23日付けの「サービスに関するお知らせ」において解約になった旨の説明と通知のPDFを掲示しているのみでした。確認していないのが悪いといわれるのかもしれませんが、極端に告知が少なすぎたと思います。



 
指導・監査業務 地方厚生局らに移管 (日本歯科新聞 2008.10.07)

 社会保険庁再編に伴い、保険医療機関の指導・監査などの業務が10月1日から8地方厚生(支)局に移管した。そして、地方厚生局は館内の都府県ごとに事務所を設置し、そこで保険医療機関からの各種届出の受理・審査及び指導・監査の実施や地方社会保険医療協議会(部会)に関連する業務を行う。

 ○地方厚生(支)局再編の概要(PDF:397KB)

全国地方厚生(支)局の管轄地域、所在地及び連絡先リンク(2008.10.01現在)
地方厚生局 管轄地域
北海道厚生局 北海道
東北厚生局 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
関東信越厚生局 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県
東海北陸厚生局 富山県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
近畿厚生局 福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国四国厚生局 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
四国厚生支局 徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州厚生局 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県


 
海外技工訴訟 東京地裁判決 国側が全面勝訴
 (日本歯科新聞 2008.09.30)


 国に対し全国の歯科技工士80人が、歯科技工の海外委託を禁止し、地位の保全とそれに伴う損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁の岩井伸晃裁判長は26日、原告らの訴えをいずれも却下、訴えにかかわる請求を棄却した。判決に対し、原告側の弁護士は「不当である」と述べ、控訴の考えを明らかにした。



 歯科医25人が行政処分(日本歯科新聞 2008.09.30)

 医道審議会医道分科会は25日、刑事事件で有罪が確定するなどした医師や歯科医師57人の行政処分の答申を舛添厚労相に提出した。処分の効力は10月9日から。

 歯科医師の処分内容の区分は以下のとおり
罪名 処分内容 人数
 収賄  免許取消 1名
 贈賄  歯科医業停止 9月 2名
 覚せい剤取締法違反等  歯科医業停止 3年 1名
 覚せい剤取締法違反等  歯科医業停止 1年6月 1名
 児童買春等  歯科医業停止 3月 1名
 詐欺  歯科医業停止 6月 1名
 建造物侵入、窃盗  歯科医業停止 6月 1名
 道路交通法違反  歯科医業停止 3月 1名
 道路交通法違反  戒告 2名
 診療報酬不正請求  歯科医業停止 6月 5名
 診療報酬不正請求  歯科医業停止 2月 2名
 診療報酬不正請求  歯科医業停止 1月 7名


 出産一時金38万円に(読売新聞 2008.09.11)

 出産時に公的医療保険から支給される出産育児一時金が、2009年1月から現行の35万円から3万円引き上げられ、38万円となる見通しとなった。厚生労働省が9月12日の社会保障審議会医療保険部会に提示し、了承されれば10月中にも政令改正する予定だ。
 「産科医療保障制度」(無過失補償制度)の開始に合わせた措置だ。同制度は、出産時の医療事故で脳性まひとなった子に対し、医師に過失がなくても総額3000万円の補償金を支払う仕組み。医療機関が加入し、分娩1件につき3万円の保険料を負担する。




 日本メドトロニックがAEDを自主回収(日本歯科新聞 2008.09.02)

 AED(自動体外式除細動器)を販売する日本メドトロニック(本社・東京都港区、島田隆社長)は8月29日、バッテリーの十分な使用履歴がないにもかかわらず、電池が早期消耗する恐れがあるとして、AED「ライフパックCR Plus」191台を自主回収すると発表した。除細動に必要な際、電源が入らず救命処置に影響を及ぼす可能性がある。
 平成18年にも同じ原因の不具合があるとして2449台を自主回収し、既に完了していた。しかし、海外で新たに同じ不具合が発生し、18年の回収が不十分であったことが確認された。
 不具合のあるAEDはインジケーターに「OK」の文字がなく、異常を知らせるマークが表示される。
 今回の回収は、7月に発表された2万台の回収とは全く別の原因で、対象製品のシリアル番号にも重複はない。
 シリアル番号は同社ホームページ(http://www.medtronic.co.jp)で確認できる。
 問い合わせはフリーダイヤル0120-715-545まで。

日本メドトロニックがAEDを自主回収



 無床歯科診療所用「医療の安全確保のための項目チェックリスト」
 (日本歯科新聞 2008.09.02)


 日本歯科医師会の歯科医療安全対策委員会(助村大作委員長)は、改正医療法により義務付けられた無床歯科診療所用の「医療の安全確保のための項目チェックリスト」をまとめた。
 同チェックリストは、策定しなければならない指針や配置しなければならない責任者、実施しなければならない対策、医療にかかわる安全管理のための職員研修の実施など、医療安全管理体制確保のために必要な考え方が順序よく、箇条書きで項目整理されている。掲載された項目に沿ってチェックしていくだけで、医療安全管理体制が確保できるようになっている。
 また、同チェックリストの中には、院内感染対策や医療品安全確保の項目も含まれている。






HOME 総研通信 開業支援 医療法人設立 分院管理 居抜物件等 求人情報 コンサルティング TOPIX 統計資料 アクセス SITEMAP
Copyright(c)2011 kimura_so-ken All Right Reserved
このホームページのすべての文章・文責および著作権は木村医業経営総合研究所に帰属します。
文章の引用・転載は厳禁です。画像の持ち出しは一切禁止とさせていただきます。

木村医業経営総合研究所  ライフプランニング支援センター
136-0073  東京都江東区北砂5-7-14
Mob 090-4923-3683
Tel・Fax 03-6310-9711

TOPIX TOP
平成23年 2月
平成22年12月
平成22年 6月
平成21年12月
平成21年 7月
平成21年 5月
平成20年11月
平成20年10月
平成20年 9月
HOME